研究部門の仕事

MISSION

市場ニーズに応える
高付加価値製品と技術を生み出す

世の中に求められている高付加価値製品を創出するために、日々市場動向を注視し、研究開発を行っています。
また、将来的に成長の見込みがある製品は、他社に先駆けて確実な生産化体制を構築できるように取り組んでいます。

研究部門の仕事

研究部門の仕事

研究部門の仕事は、「①受託製品開発」と「②自社製品開発」の2つに分かれます。

  • 受託製品開発

    お客様からの製品開発依頼を受けて、依頼通りに製品の開発を行います。

  • 自社製品開発

    市場動向を見極めて世の中の役に立つ新しい製品の開発に取り組んでいます。

研究部門職務範囲 研究部門職務範囲

仕事の流れ

マナックの研究部門では、お客様の開発依頼を受けて行う受託開発と、
市場動向を見極めて行う自社開発の両方に取り組みます。

受託製品開発の流れ

  • お客様からの依頼・打診

    事業部を経由してお客様からの製品開発依頼を受けます。

  • テーマ化検討

    自社で製造可能か、コスト面(採算性)はどうか、納期は間に合うかなど含めて検討します。
    製造工程などをお客様に提案することもあります。

  • プロセス検討

    原料調達、研究部門での実験、品質確認を実施します。

  • 現場試作

    技術部と連携して、③で検討したものを工場生産可能か検討します。

  • 製品移管

    技術部に引き渡しを行い、工場での試作・実生産が開始されます。

自社製品開発の流れ

  • テーマ提案

    市場動向などから、新しいテーマ(製品)になりそうなものを提案します。

  • テーマ化検討

    自社で製造可能か、コスト面(採算性)はどうか、市場価値のある製品になるかなど含めて検討します。

  • 初期検討

    研究部門での実験、性能評価、知財化、サンプル出荷・評価を実施します。

  • プロセス検討

    原料調達、研究部門での実験、品質確認を実施します。

  • 現場試作

    技術部と連携して、③で検討したものを工場生産可能か検討します。

  • 製品移管

    技術部に引き渡しを行い、工場での試作・実生産が開始されます。

仕事のやりがい

仕事のやりがい

研究的な視点だけでなく、
開発的(工業的)な視点が身につく。

マナックでは、研究のテーマ化から検討・実験、試作から受渡まで一貫して業務に携わることができるので、様々な経験を積むことができます。そのため、研究的な視点だけでなく、実生産を可能にするためにはどうすべきかなどの開発的(工業的)な視点が身につきます。また、色々な人と関わりながら業務を進めるなかで、コミュニケーション能力を養うことができます。

研究部門の構成

研究部門の構成 研究部門の構成

こんな人が向いています

  • 真理の追求も好きだが、モノ作りも好きな人
  • 探求心が強く、かつ忍耐力もある人
  • 国内に留まらず海外の案件にも取り組む気持ちのある人
  • 研究以外の職種にも興味がある人

他の仕事を見る

旺盛な好奇心と地道なコミュニケーション力で世界を切り拓きたい
あなたのご応募をお待ちしています